つかまえたトレンドは逃がしません
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一昨年のツアーで会津地方を歩いた時、とあるお土産屋さんで何を買ったか忘れ
漆の丼鉢で[紅布着せどんぶり鉢]これは漆器工房 鈴武で制作されたもののようだ。 この漆器は底と縁に補強のために麻布を漆で貼り付けて独特の意匠したも。
漆樹の樹液は漆塗料となり、又その実(種)からは蝋(ろう)が採取されたため、以来漆器とろうそくは会津の伝統産業となりました。 天正年間(1590年)に、会津に移ってきた蒲生氏郷が、近江より優れた技術者を呼び寄せ
お人形は京都から、飾り段付の収納箱は漆器で有名な会津塗り。産地とタクミワークスのコラボレーション商品です。 ひな祭りまでもう1週間もないということで、ネットショップではもう雛人形の販売は終了したか、売り切れというところが多いようです。
【地産地消】 高岡漆器で“丼給食” 高岡 地場産食材使い児童に (富山) >このわんを器にした丼給食は
ジャガイモやタマネギなどの地元産の野菜、会津三島地鶏を使ったスープカレーの作り方を指導する。 ほうほう。
会津■漆器のアイテムページ
販売ブースで1番気になったもの。 会津塗り (株)福西惣兵衛商店 テーブル展示を拝見し、心を奪われ あとで、ブース販売に行こうと思っていながら・・・ そのままになってしまいました。 合わせる漆器の色を変えると また 雰囲気も 異なって。
各地の漆器・陶器・磁器などが一堂に会す大変愉快なイベント。個人的には、塗りがはげた丼をどうしようか一年ほど迷っていましたが、今日、会津塗りの素敵なちょうどよいサイズの器に出会うことができました。よかったよかった。
金城武 dvd
金太郎 ドラマ
金田美香 dvd
金麦 ビール
虎バン 金本
PR
最新記事
(02/24)
(02/07)
(02/03)
(01/29)
(01/23)
(01/19)
(01/14)
(01/11)
(01/07)
(01/01)
(12/28)
(12/24)
(12/19)
(12/14)
(12/10)
(12/01)
(11/28)
(11/23)
(11/20)
(11/17)
(11/14)
(11/10)
(11/06)
(11/02)
(10/30)
アーカイブ
最古記事
(04/08)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/13)
(04/13)
(04/14)
(04/14)
(04/14)
(04/14)
(04/15)
(04/15)
(04/16)
(04/16)